

母性保健看護領域
母性保健看護領域とは
母性保健看護領域では、「女性の一生を通じた健康と生活を支える看護」を学びます。?
母性保健看護の対象:マタニティサイクルにある女性とその家族、ライフサイクル(思春期、成熟期、更年期、老年期)にある女性とその家族
?マタニティサイクルとは、「母性機能(妊娠、出産、育児)の関連の中での周期」を指します。母親が安心して妊娠?出産?育児をできるように支えることで、赤ちゃんの健やかな成長や家族全体の幸せにもつながります。?
?ライフサイクル上、女性は、ホルモンの変化に伴い、身体的?心理的?社会的に様々な変化を経験します。母性保健看護は、そのすべての段階で女性が自分らしく生きられる様に支援します。?
母性保健看護領域の教員が、主に性教育活動を行う「性?命の達人キラリサークル」の顧問をつとめ、学生の活動をバックアップしています。
教育
- 1年次:早期体験実習、生涯人間発達論
- 2年次:母性保健看護I、保健看護包括実習、ヘルスアセスメント、看護過程展開演習?
- 3年次:母性保健看護II、母性保健看護演習、母性保健看護実習?
- 4年次:看護統合実習、看護卒業研究?
実習室の紹介
母性保健看護実習室では、妊婦さんに行う腹部触診や子宮の大きさなどの測定、赤ちゃんのお風呂(沐浴)、授乳支援、褥婦さんの全身状態の観察などの看護技術を学びます。?
- 2年生では、妊婦体験を通して妊婦さんへ必要な援助を学びます。また、模型を使って腹部触診、計測を実施したり、赤ちゃんの心音が聞こえる場所を探したりします。
- 3年生では、実習を想定して少人数グループにわかれて、シミュレーション学習や技術練習をします。実際に実習で出会うことの多い場面(産後のお母さんの観察場面、授乳支援の場面)を設定し、患者役、看護師役、観察者役に分かれてロールプレイを行い、振り返りながら皆で学びます。?
?
主な卒業論文のテーマ
母性保健看護領域の看護統合実習、看護卒業研究は、助産師を希望する学生に選択されることが多いです。学生は自分のテーマを持って、産婦人科病棟やNICUなどで実習に取り組み、その成果を卒業論文としてまとめて、報告します。
- NICUに入院している新生児のケア(皮膚ケア、ディベロプメンタルケアなど)?
- MFICUに入院している妊婦のケア(ストレス軽減、胎児への愛着形成、リラックス促進など)?
- 帝王切開で出産する方への術前?術後のケアに関すること?
- 双胎妊娠で出産する方への産前?産後のケアに関すること?
- バースレビューや母乳育児支援に関すること
メッセージ
「母性保健看護」は、赤ちゃんを産む人だけのものではありません。産む選択、産まない選択、自分自身の性に関する選択、ジェンダーに関すること、自分自身の心と体の健康を守るという性教育に関することまで幅広く含まれます。「母性保健看護」を学ぶことであなた自身や、あなたの家族、友人の人生を守ることにもつながります。沖縄は母子保健の課題がたくさんあると言われています。その課題解決へ向けて取り組んでいる支援者が多くいます。高校生の皆さん、そして在学生の皆さんも、本県の課題解決への取り組みを一緒に考えてみませんか。学生の力に期待しています。?